【youtubeAPI】クォータ利用量の追加申請をする方法

YoutubeDataAPI使ってるけどクォータの無料枠足りなくなることあるよねー

あるあるー

書きます

ここではバーチャルYouTuberの配信とその切り抜き動画を取得するシステム「切り抜き探しマシーン」を作った際に行った、YoutubeDataAPIクォータ利用量の追加申請の記録を書きます。

申請してから受理されるまでは15日程度かかりました。
やりとりは最後の受理ありがとうメールを除けば3往復くらいでした。

同じようなアプリを作っている方の参考になったり、
こんなレベルでも申請って通るんだ!と自信を付けて貰えたら嬉しいです。

以下の流れで説明していきます。

準備するもの

申請フォームは入力項目が多いので事前に記載内容を準備しておこう

入力項目は書いているうちに、求められている内容はこれであっているのか? とか
すごい長い説明を書いたけど伝わるか? など、すべて埋めるのに結構時間がかかります。

間違ってブラウザバックしたり、ウィンドウを閉じてしまうとエライ目に会うので、あらかじめ記載内容をメモ帳か何かに書いておきましょう。

  • YoutubeDataAPIを使っているアプリ、ソースコード
  • WebサイトがあればプライバシーポリシーのページにYoutubeAPIを使っている旨の記載、youtube,Googleの規約に準拠する旨の記載
  • YoutubeAPIを使う上でユーザーの個人情報を収集していれば、その旨の記載
  • youtubeからの返事を受け取るメールアドレス
  • Google Cloud Platformのプロジェクト名、プロジェクトID、プロジェクト番号、クォータ追加したいAPIkey
  • 回答が長くなる入力項目の入力内容(下記の入力フォームから申請するの内容を参照)

YoutubeDataAPIを使っているアプリ、ソースコード
→これについてはYoutubeAPIがどのように使われるかを確認されるので、実際に動いている様子が分かるものを用意する必要があります。実際のウェブサイトやアプリを操作している際の動画、スクリプトで動くものであればソースコードでも大丈夫そうです。

回答が長くなる入力項目の入力内容
→事前に入力項目を確認して回答を用意しておきましょう

入力フォームから申請する

クォータ利用量の追加の申請は↓のページからします。
https://support.google.com/youtube/contact/yt_api_form?hl=ja

入力は日本語でも何とかなるらしいです。
しかし、グローバル企業あるあるですが、審査をする中の人は全員が日本語が分かる人という訳ではないです。
おそらく、入力した内容を翻訳ソフトか何かで変換して読んでいて、返信は英語で返されます

審査員側で日本語を変換した際に必ずしも正しく翻訳される訳ではなく、誤変換により事実と異なった内容が伝わると審査が長引く原因になります。
可能な限りこちら側で英訳してあげて、誤訳がないか確認するとよいと思います。

というと英語むずかしい、、、となるかもしれませんが、
日本語で書いた後でChatGPTに英訳して!とお願いした後、それをまた日本語に訳して!と言えば大丈夫だと思います。

自身が提出した英語の入力内容も参考に載せますが、英文に間違いがあると思います
見つけたときは、これでも伝わるんだな、、と思っておいてください。。

僕の記入例を書いてくよ

個人でやっているので
組織
 →Individual organization

組織のウェブサイト
 →https://Individual organization

組織の住所
 → Individual organization
と書きました。

組織のウェブサイトは「https://」から始まっていないと入力チェックではじかれます。

組織の連絡先メールアドレス
 →個人で使っているメールアドレスにしました。

「私は組織ではなく、個人で活動しています。 YouTubeに関連する活動しては、YouTuberがライブ配信した動画と、それらの配信に関連する切り抜き動画を収集するツールの作成です。 また、ライブ配信動画と切り抜き動画の関連づけをしたものをウェブサイトで公開したいと考えています。 作成したツールおよびサイトではビジネス活動は一切行っておらず、同じ趣味を持つ個人と共有できるツールとして公開することを意図しています。」

これをChatGPTで訳しています。
最後に、この文章はChatGPTで訳してるから変になってることあるかも。よく分からなかったら質問して!添えてます。

I am an individual, not an organization, engaged in activities related to YouTube. I am creating a tool to collect videos livestreamed by YouTubers along with clipped videos related to those streams. Additionally, I intend to publish the associated live-streamed videos and clipped videos on a website. Neither the tool nor the website I have created is involved in any business activities. Instead, they are intended to be shared as tools for individuals with similar interests to enjoy together.

This text has been translated by ChatGPT, so there may be parts that are unclear. If you have any questions about it, feel free to ask, and I will provide answers.

コツというほどではないですが、英語訳する前の日本語の文章を書くとき、なるべく文章を短く区切って書くと良いです。文章が長くなってしまうと、翻訳ソフトが主語を間違って捉えてしまって変な英語にされやすいです。

Google 担当者のメール アドレス
→個人で使っているメールアドレスにしました。

コンテンツ所有者 ID(該当する場合)
Google Cloud PlatformプロジェクトIDを入力しましょう。

2019 年 6 月以降に監査を受けましたか *
いいえ

前回の監査以降、クライアントによる YouTube API の使用状況になんらかの変化がありましたか *
いいえ

API クライアントをすべて記入してください *
→自分の場合、APIクライアント≠ウェブサイトでした。しかし、APIクライアントで収集したデータを掲載しているウェブサイトを伝えた方が全貌が分かりやすいと思ったので、ウェブサイトのドメイン名「kirinuki-search.com」を書きました。

各 API クライアントで使用するプロジェクト番号をすべて記入してください *
プロジェクト番号を入力しましょう。


「各 API クライアントで使用するプロジェクト番号をすべて記入してください *」の項目について。自分はシステムの制作段階でクォータが足りなくなっていたため、実を言うとサブアカウントをいくつか作って複数のアカウントでクォータの無料枠を合算して利用を試みた時期がありました。。(Youtubeの人すみません!
申請段階では1つのアカウントでクォータが足りるように調整できていたので、申請時にはサブアカウントは使用していませんでした。

しかし後述しますが、審査時に「他にもプロジェクト番号持ってるよね? 規約違反にあたるかチェックするから、 他のプロジェクト番号も教えてね?」と詰められたので、その際に他のプロジェクトを削除しています。
同じような方がいれば申請前に削除しておきましょう

この API クライアントは一般公開されていますか、それとも非公開ですか。 *
一般公開されている


各 API クライアントを確認できる場所を記入してください *
→APIクライアント≠ウェブサイトでしたが、取得したデータを公開したいウェブサイトはこちら、的なことを書きました。

While the website doesn’t trigger the API through user interactions, so it may not be considered an API client, the website where I want to publish the retrieved data is as follows.https://kirinuki-search.com/


API クライアントにアクセスするためにログインする必要がある場合は、デモアカウントと、API クライアントにアクセスする手順を指定してください
→ログイン不要だったため未記入

APIクライアントが公開されているか?などと聞いているのは、アプリのユーザーが間接的にDataAPIを使うことになるかどうかを気にしているのだと思います。
ユーザーがDataAPIを使うことになると、APIの種類によっては認証や規約の同意が取れているか。また、DataAPIの実行回数も変動が大きいため、その辺をチェックするためなのかと。
そうなると聞かれることが増えるので、あくまでユーザーの操作によってDataAPIが使われることはないことを強調しました。

・API クライアントで YouTube データを商品化していますか *
いいえ

規約にYoutubeデータを商品化したらダメっぽいこと書いてか気がするので引っ掛け項目では?

・API クライアントのユースケースに最も近いものを以下から選択してください *
→正直、全然ストリーミングではないのですが、動画を掲載するという意味では、わざわざ「その他」で書くほどの違いではない気がするので動画ストリーミング サイト / アプリにしました。

この API クライアントで使用する YouTube API サービスをすべて選択してください *
Data API


API クライアントの主なユーザー層を選択してください *
→APIクライアント自体は個人利用のため、個人という意味で社内専用にしました

API クライアントを使用しているユーザー数は、およそどのくらいですか *
→APIクライアント自体は個人利用のため、人にしました

ユーザーが API クライアントをどのように使用しているか説明してください *
→ユーザーが、と書いてましたが、個人利用を謳っているので自分が使う理由を書きました。
好きなyoutuberの配信をすべて追うのは難しいし、切り抜き動画を探すのも大変。だからAPIで切り抜き動画を収集して閲覧できるようにしたい、的なことを書きました。

It’s easy to find live streams from favorite YouTubers, but it’s impossible to watch all of the long streams. Therefore, I often watch clipped videos of interesting moments from streams created by third parties. However, it’s difficult to find these clipped videos because many channels upload them. I want to create and use an API client to efficiently find clipped videos of live streams from my favorite YouTubers.

規約違反してないかチェックだと思うので、
すべていいえ

その時点での実情を選択しました。

不特定多数がyoutubeAPIを実行するわけではないのでいいえにしました

YoutubeAPIがどのように使われているのかチェックするために、それが分かるファイルのアップロードを求められます。

自分の場合、設計書や画面キャプチャなど、そんなものは何も無かったため、YoutubeAPIを呼び出しているPythonスクリプトをzipに固めてそのまま送りました。
念のためファイルの簡単な概要を書いたテキストも入れました。

The processes I described in “Explain in detail how you use YouTube API Services today” correspond to the uploaded Python files as follows:

[Process 1: youtubeApi.py]
Use the Data API’s Search:list to collect information on uncollected live stream videos of targeted YouTubers.

[Process 2: getKirinukiCandidate_keyword.py]
Use the Data API’s Search:list to search for videos by the name of the targeted YouTubers and collect information on videos that could potentially be clipped videos.

[Process 3: getVideosDetail.py]
Use the Data API’s Videos:list to retrieve the full description of videos that could potentially be clipped videos.

セキュリティ的に弾かれて届かなかったら、そのときは何か言ってくるだろうと思っていましたが、特に何も言われませんでした。

割り当て増加のリクエストの対象となる API クライアントを記入してください *
プロジェクト名を入力

割り当て増加のリクエストの対象となる API プロジェクト番号を記入してください *
プロジェクト番号を入力

リクエストする「追加割り当て」量を記入してください *
→とても謙虚に計算した結果、追加割り当ては90000が必要でした。しかし入力できる最低値が100000だったので、100000にしました。

追加割り当てをリクエストする理由を説明してください *
→以下のようにゴニョゴニョ書いてます

日々アップロードされる配信動画と切り抜き動画をいち早く発見するために、
1日に2度のペースで動画情報を収集し、WEBサイトにまとめたいと考えています。

しかし、現在の割り当て量では本来カバーしたいyoutuberの半分にも満たない人数のみの情報しか収集対象にできていません。
さらに、収集対象としている配信とその切り抜き動画の情報を一通り取得しきるのにも2,3日かかっています。
上記を解消するために、割り当て量の追加を希望します。

以下、必要な割り当て量を具体的に示します。
・現在、配信動画情報の収集の対象にしているyoutuber数:127
・現在、対象としているyoutuberの配信とその切り抜き動画を一通り収集のにかかっているトータルクォータ:20300
・配信動画の収集対象としたいyoutuber数:308
・希望する1日の収集回数:2

・希望するトータルクォータの計算
20300×(308/127)×2=98462

To quickly discover live stream videos and their clips that are uploaded daily, I am considering collecting video information at a pace of twice a day and compiling it on a website.

However, with the current allocation, I am only able to cover information for less than half of the YouTubers I intend to. Moreover, it takes 2 to 3 days to collect a complete set of information for the live streams and their clipped videos that I am targeting. To resolve this issue, I am requesting an increase in allocation.

Below is the calculation for the required quota:

Number of YouTubers currently targeted for gathering live stream information: 127

Total quota currently used to collect a complete set of information for the targeted YouTubers’ live streams and their clipped videos: 20,300

Number of YouTubers I wish to target for live stream information collection: 308

Desired number of collections per day: 2

Calculation for the desired total quota: 20,300 × (308/127) × 2 = 98,462

現在 YouTube API サービスをどのように使用しているか詳しく説明してください *
→提出用のzipファイルに入れたpythonコードの説明テキストと内容が重複していたので、同じものを記載。

割り当てを増やさないと API クライアントで使用できなくなるのはどのような機能ですか *
→使えなくなる機能はないですがウェブサイトに掲載できる情報は古くなります。また、掲載できるライブ動画や切り抜き動画が少ないままになります。的なことを書いています。

There will be no loss of functionality. However, the information posted on the website will be outdated, and the number of live streams and their clipped videos available for posting will remain limited.

割り当ての不足を補うためにどのような回避策を講じますか(例: 機能セットを減らす、推定する、サンプリングを削減する) *
増やして欲しくて申請しているのに何を言ってるんだ、、、?
とも思いましたが、なんとか堪えて、今もなるべくクォータを消費しないように工夫してるよ!的なことを書いています。

Currently, I am taking measures to reduce the number of targets for collection and to decrease the frequency of collection.

あとは、YouTube API サービス利用規約とデベロッパー ポリシーの確認 にチェックを入れていき送信をすれば完了です!

送信した後、入力したメールアドレス宛に申請ありがとうメールが自動で届きます。

Youtubeからの最初の返信(申請10日後)

申請してから10日経って、以下のメールが来ました(日本語訳済み)

〇〇さん、こんにちは。

YouTube API サービスのコンプライアンス レビューにご協力いただきありがとうございます。私たちはあなたの回答を検討しており、あなたの API クライアントがYouTube API サービスの利用規約とポリシーに準拠していないことが判明しました。添付の PDF 文書には違反のリストがあり、確認が必要な質問が含まれている場合があります。

API クライアントをコンプライアンスに準拠させるために、リストされているすべての違反に対する解決策を7 営業日以内に返信してください。

ご協力に感謝し、YouTube API サービスのコンプライアンス レビューを完了することを楽しみにしています。ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ありがとう、
YouTube API サービス チーム

なんじゃい

頂いたありがたいご指摘とその回答は以下です。

[確認]
・複数のプロジェクトID使ってますよね?
 →消しましたので確認お願いします。

[違反]
・APIクライアントの利用規約にYouTubeの利用規約(ToS)への言及がありません。
・プライバシーポリシーに、APIクライアントがYouTube APIサービスを使用していることを通知する記載がありません。
・Googleのプライバシーポリシーへの言及/リンクがありません。

YouTube APIサービスの利用と関連するYouTubeおよびGoogleの利用規約を以下の「About」ページに記載しています:https://kirinuki-search.com/about
プライバシーポリシーに記載するように書かれていますが、Aboutのページへの記載が適していると考えたためそうしています。問題があれば直しますが、どうでしょうか?


・APIクライアントの利用規約にも、そのAPIクライアントを使用することで、ユーザーがYouTubeの利用規約に拘束されることに同意すると記載する必要があります。

プライバシーポリシーページの上部にユーザーデータの収集は行わないことを明記しています。
ページでは日本語で「個人情報の収集」とラベル付けされています。
該当ページは以下から確認できます:https://kirinuki-search.com/policy。
また、YouTubeAPIへのアクセスは、自宅のPC上でのPythonコードの実行によるものに制限されています。
YoutubeAPIの実行は、ユーザーによるウェブページの操作によって起因するものではありません。

実際には、以下のようにメールで返しました。

Dear YouTube API Services Team,

The following text has been translated by ChatGPT.
Please excuse any odd expressions.


Thank you for your email regarding the YouTube API Services Compliance Review.
I appreciate the opportunity to address the concerns listed in the attached document.
I will respond to the reply.

Regarding the following,I have removed the suspicious project. Could you please confirm?

>>> D (Accessing YouTube API Services)
>>> Policy #: III.D.1.c
>>> ● [Confirm]: Please confirm if you use multiple project IDs for the given API Client. If so,Please provide all the related project IDs.

Regarding the three points mentioned, we have stated the use of YouTube API Services and the associated YouTube and Google terms of service on the following About page: https://kirinuki-search.com/about. Although we have a separate privacy policy page, we believed it was more appropriate to include information about the use of YouTube API Services on the About page. If it is required to include this information on the privacy policy page as well, we are willing to make the necessary changes. Is there a problem with this approach?

>>> A (API Client Terms of Use and Privacy Policies)
>>> Policy #: III.A.1,2.b,c,g
>>> ● Violation:
>>> ○ No reference to YouTube Terms of Service (ToS) in API Client’s ToS. API Clients must also state in their own terms of use that, by using those API Clients, users are agreeing to be bound by the YouTube Terms of Service.
>>> ○ No notification in Privacy Policy saying that the API Client uses YouTube API Services.
>>> ○ No reference/link to Google privacy policy.

We have stated at the top of our privacy policy page that we do not collect user data. This section is labeled “個人情報の収集” in Japanese. The relevant page can be found at: https://kirinuki-search.com/policy. Additionally, our system is configured such that access to the YouTube API is limited to the execution of Python code on a personal computer at home. Users interacting with the website do not trigger access to the YouTube API.

>>> ○ API Client did not mention how user data is being collected from the user’s
device.

Sincerely,
○○○○

Youtubeからの返信(メール返信から3時間後)

Dear 〇〇

project key教えて

Best regards,

The YouTube API Services Team

Dear YouTube API Services Team,

project keyってどれですか。。。?
API Key、Project number、Project ID、知ってるの全部書きます。

Sincerely,
〇〇〇〇

サンクス

Youtubeからの返信(やりとりから5日後) 申請受理!

トータルクォータを110,000にしました

この度はお忙しいところ、ご対応いただき誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


このような流れで無事にクォータの追加申請が受理されました。
参考になれば幸いです。